
2013年07月25日
病づいてる…
ご無沙汰の更新です。
いやはや…
なぜか先月来、子どもたちが富に体調を崩しやすく、合わせてわたしも寝不足やらなんやらで体調を崩しがち。
急激な暑さとエアコンと。
そのあたりが原因かなあ…気をつけないと
息子が最近いろんな歌を覚え始めて、急に歌いだしたりするから面白いです。
チューリップやキラキラ星英語版などなど。
でも一番おもしろかったのは某Eテレの「パパ、ママ、ぼく、いぬ、ねこ、ぞう」!
急に歌うし、この歌詞自体が「なあんで象やねんっ!」って突っ込みたくなる歌詞だしでわたしの方がツボにはまりました(笑)
歌う息子とすっかりお座りが安定して一人遊びが増えた娘と明日は何をしようかなー…暑いなー…と思いつつ夜が更けるのでした。
いやはや…
なぜか先月来、子どもたちが富に体調を崩しやすく、合わせてわたしも寝不足やらなんやらで体調を崩しがち。
急激な暑さとエアコンと。
そのあたりが原因かなあ…気をつけないと

息子が最近いろんな歌を覚え始めて、急に歌いだしたりするから面白いです。
チューリップやキラキラ星英語版などなど。
でも一番おもしろかったのは某Eテレの「パパ、ママ、ぼく、いぬ、ねこ、ぞう」!
急に歌うし、この歌詞自体が「なあんで象やねんっ!」って突っ込みたくなる歌詞だしでわたしの方がツボにはまりました(笑)
歌う息子とすっかりお座りが安定して一人遊びが増えた娘と明日は何をしようかなー…暑いなー…と思いつつ夜が更けるのでした。
2013年05月27日
息子、ひらがなを覚える。
目下、あいうえおシートに夢中の息子。
ABCシートに若干飽きて、数字の123もある程度覚えたためにせっせと『あいうえお』を口ずさんでます。
…大きな声でママに聞こえるように。
間違うとけないからなのか、聞いて欲しいからなのか、両方か。
絵本を持ってきては1文字1文字確認作業をされております。
うぅ、エンドレスすぎてキツイ。
でもでも、適当に返事して違うように覚えても申し訳ないので、せっせと付き合うわけです。
で、覚えてくると、適当に返事してることもばれてるわけで、うっかりながら返事して違うと違うとばかりに何度も同じことを聞かれます

で、その結果!
ほとんどのひらがなを言えるようになった!
わーいわーい。
まだ『は』をHAと読むのかWAと読むのか、という違いや縦書きや横書きのルールは分からないけど、ひらがな読めてる!
確実に成長してるなぁ。
ちなみに6ヶ月すぎても寝返りをしなかった娘が7ヶ月目前で寝返りを始めました。
こちらもマイペースで成長。
こちらも、返るだけでもとに戻れないので泣き喚いて戻せと要求するという離れ難い状況になってます(笑)
そしてママの姿が見えなくなると激しく泣く…
うん、これも成長だよね、うんうん。
ちょっと困ってますけどね…
ABCシートに若干飽きて、数字の123もある程度覚えたためにせっせと『あいうえお』を口ずさんでます。
…大きな声でママに聞こえるように。
間違うとけないからなのか、聞いて欲しいからなのか、両方か。
絵本を持ってきては1文字1文字確認作業をされております。
うぅ、エンドレスすぎてキツイ。
でもでも、適当に返事して違うように覚えても申し訳ないので、せっせと付き合うわけです。
で、覚えてくると、適当に返事してることもばれてるわけで、うっかりながら返事して違うと違うとばかりに何度も同じことを聞かれます

で、その結果!
ほとんどのひらがなを言えるようになった!
わーいわーい。
まだ『は』をHAと読むのかWAと読むのか、という違いや縦書きや横書きのルールは分からないけど、ひらがな読めてる!
確実に成長してるなぁ。
ちなみに6ヶ月すぎても寝返りをしなかった娘が7ヶ月目前で寝返りを始めました。
こちらもマイペースで成長。
こちらも、返るだけでもとに戻れないので泣き喚いて戻せと要求するという離れ難い状況になってます(笑)
そしてママの姿が見えなくなると激しく泣く…

うん、これも成長だよね、うんうん。
ちょっと困ってますけどね…

タグ :育児
2013年05月15日
子どもと向き合う時間
先月からプレ幼稚園も始まり、なんだか1週間がドタバタドタバタ過ぎていきます
そんな中で子ども、特に息子を最近自由に遊ばせてない…ということにうすうす気づいていたので今日は新居東児童館へ。
朝10時から昼の3時までしっかり遊ばせてみました。
お昼からはよく遊んでもらってるお友達も来ていて、息子はかなり楽しかったみたい。
走り回り、ボールを投げたり、おままごとしたり、本読んでみたり。
自由気ままに遊んでました
そんな姿を見てるとこちらもなんだかほっとします。
幼稚園ではいろんなルールやお約束に子どもながらに拘束されていて、やっぱり窮屈なんだろうな…と思いました。
もっとも、大人の世界はそんなことばかりだし、経験して大人になるのだから、ルールやお約束を守ることも学ばないといけないのだけれど…
子どもらしく自由に遊ぶのも今だけの特権でもあるから、こんな日も日々の中にマメに取り入れていかないといけないな、と痛感した一日になりました
それに!
わたしも外の世界にでて、ママさんや児童館の先生とお話しできてリフレッシュしできるので、帰ってから子どもたちが泣いたりぐずぐずしてても比較的寛大な心で付き合えるのです~
ここはほんとに大きなポイント!一人でカリカリと子どもたちに振り回されてるのはやはり空気悪くなるので…
また親子そろってリフレッシュしに新居東児童館へ通うことになりそうです(笑)

そんな中で子ども、特に息子を最近自由に遊ばせてない…ということにうすうす気づいていたので今日は新居東児童館へ。
朝10時から昼の3時までしっかり遊ばせてみました。
お昼からはよく遊んでもらってるお友達も来ていて、息子はかなり楽しかったみたい。
走り回り、ボールを投げたり、おままごとしたり、本読んでみたり。
自由気ままに遊んでました

そんな姿を見てるとこちらもなんだかほっとします。
幼稚園ではいろんなルールやお約束に子どもながらに拘束されていて、やっぱり窮屈なんだろうな…と思いました。
もっとも、大人の世界はそんなことばかりだし、経験して大人になるのだから、ルールやお約束を守ることも学ばないといけないのだけれど…

子どもらしく自由に遊ぶのも今だけの特権でもあるから、こんな日も日々の中にマメに取り入れていかないといけないな、と痛感した一日になりました

それに!
わたしも外の世界にでて、ママさんや児童館の先生とお話しできてリフレッシュしできるので、帰ってから子どもたちが泣いたりぐずぐずしてても比較的寛大な心で付き合えるのです~

ここはほんとに大きなポイント!一人でカリカリと子どもたちに振り回されてるのはやはり空気悪くなるので…

また親子そろってリフレッシュしに新居東児童館へ通うことになりそうです(笑)
タグ :育児
2013年05月10日
リズムあそび@新居東児童館
昨日は新居東児童館でリズム遊びをしてきましたー。
今月から毎月1回参加予定


でも慣れてきたらばっちり走り回りながらひらひらスカーフをなびかせてました

プレ幼稚園も先月から始まって集団生活に少しずつ身を投じてもらってるんだけど、なかなかにまだ息子にはストレスのよう。今日も幼稚園ではべったりか、脱走とか…なんども「こらー!


息子のストレス=母のストレスになりつつあるのも現実で、ぎゃんぎゃんやられたり、べったりだったり、が娘抱えながらの対応で結構しんどかったりするので、少しでも楽しそうにしてくれるとこちらもほっとします。
まだまだ「○○しようねー」「××してねー」よりも自分のしたいようにしたいお年頃。自由にさせてやりたくもあるけど、いつまでもそうであるわけでもなく。
少しずつ社会性を身につけてほしいから、今年1年ママと一緒にプレ幼稚園も頑張ってもらいたいな。
幼稚園はさておき、新居東児童館、息子が1歳半前からお世話になってます

うちが行き始めたころはそこまで多くなかった乳幼児さんが最近は富に増えてきた印象。
児童館の職員の方も取っても良い方ばっかりで、しょっちゅう子育て相談(笑)に乗ってもらってます。
おもちゃもきれいだし、何より、子供を自由に遊ばせてあげられるので助かってます。
お昼御飯も食べられるようになって、ますますありがたい場所になりましたー。
乳幼児さん連れ、ほんとにお勧めです~

タグ :2歳児集団生活編