2013年09月22日
開耶香房でさぬきアグリ体験!山野草で苔玉づくりしてきました!
国分寺新居にある開耶香房さんへさぬきアグリ体験で苔玉作りの体験に行ってきました

実は土いじりどころか、花をまともに育てたことがないわたしにちゃんとできるか不安が付きまとうなかお友達と予約をしたわけなのですが…
事前にいざ始めるとはまるよ、と聞かされていたこともあり、ワクワクしながら向かって…
迷子になりました。。
ちょっと山の方へあがるのですが、そこへ向かう道を一本間違えてしまいました

事前に良く良く道を確認されることをお勧めします…。道すがら、息子に曲がる道、渡る橋に「正解ですー」「失敗でーす」と言われ続けました

看板を見つかた時、どれほど嬉しかったか(笑)
さて、いざ始まった苔玉作り、まずは苔玉のメインを選びます。
わたしが選んだのはこちら、ホトトギスです。
簡単に作り方を…
まずはこのホトトギスの根っこの部分の土をはずしていきますー。
そして、根っこを少々切ってまとめやすくして、化土(けとつち)という、水生植物から作られた土をくっつけていきます。なんでも腐葉土の様に栄養価の高い土だそうで、そして水気を得ると粘土気質のねっとりとした土になります。
ぎゅぎゅぎゅっと握りしめて、土の中に根っこを丸めこんで小さく固めていくと苔玉の土台が完成!
ここへ苔をくっつけていきます。丸くした土の下側には水苔という死んだ苔を、側面から上ははい苔という生きてる苔をまとわりつけて、こちらもぎゅぎゅっと土に押し付けていきます。
全体に苔をくっつけたら糸で縛って苔玉をぎゅっぎゅっと糸で締め上げて形を整えていきます。
丸くなったら座りが良くなるよう更に整えて…完成!
とっても簡単でしょ!
わたしにもなんとかできました!
この苔玉の中心になる植物のチョイス次第では年間通して楽しめます!
わたしが選んだホトトギスは冬には枯れちゃうそうですが、水をやり続けたら来年また生えてくるとのことなので、頑張ってお世話してみるつもりです


開耶香房さんでは苔玉づくりの他にも石釜ピザ作りやハーブ料理などなど、いろんなさぬきアグリ体験ができるとのことなので、ぜひ一度チェックされてはいかがですか??
とっても優しく教えてもらえますよ

Posted by さや at 23:09│Comments(0)
│おすすめ