2014年07月30日
小麦粉不使用のバンズで手作りハンバーガー
すっかり夏本番、セミも元気に朝から鳴き…とっても暑い日々が続いてますね…
そして夏休みに入り…我が家のチビギャングたちは暑さなんてなんのその、元気いっぱい暴れています…
さてさて、そんなチビギャングたちとお昼ご飯をと、前日の残り物のチキンカツをアレンジして子どもの喜ぶハンバーガーを作ってみました!

このバンズ、パンじゃないんですよ。ホワイトソルガムを使ったまるちミックス粉で作ったんです♪なので、パンが食べられない子でも安心のバンズ!
今回は残り物アレンジの具材ですが、お家で作るときはお好みの具材はお好みのものを用意してくださいね!
さて、作り方!…はとっても簡単。
まるちミックス粉100gをボウルに入れます。

そこに水200ccをゆっくりと入れながら混ぜ合わせます。
水は炭酸水でもOK。炭酸水だとパンケーキのようなふっくらとした仕上がりになりますよ。水だともっちり感が強い仕上がりになります。
ひとつまみの塩を足してさらに混ぜ混ぜ。

生地の固さはホットケーキの生地くらいの固さが理想です!その方が焼きやすいです。
フライパンに油を引いて丸く焼いていきます。

両面に軽く焼き目が付いたら出来上がり!
お好みの具材でサンドしたらハンバーガーに変身!
子どもたちもハンバーガーだ!と喜んで食べてくれました。
横にお星様とお月様のハッシュドポテトを添えたり、ジュースを一緒に出したりしてプチハンバーガーセットっぽくしてみました

パンみたいに発酵させたり、オーブンで焼くこともないのでとっても手軽にできるのもポイント!
思いついたときにまるちミックス粉があればすぐできちゃいます。
挟む具材は照り焼きハンバーグとかハムをソテーしたものとか…大きめに生地を焼いてソーセージをクルクル巻くのも楽しそう!
今回作ったバンズの生地をアレンジしたら野菜入りのパンケーキができたりもします!
これはこれで自然の甘みがあってとっても美味しい!
参考レシピ→http://www.w-sorghum.com/?pid=76502253
こちらも是非試してみてくださいね!

そして夏休みに入り…我が家のチビギャングたちは暑さなんてなんのその、元気いっぱい暴れています…

さてさて、そんなチビギャングたちとお昼ご飯をと、前日の残り物のチキンカツをアレンジして子どもの喜ぶハンバーガーを作ってみました!

このバンズ、パンじゃないんですよ。ホワイトソルガムを使ったまるちミックス粉で作ったんです♪なので、パンが食べられない子でも安心のバンズ!
今回は残り物アレンジの具材ですが、お家で作るときはお好みの具材はお好みのものを用意してくださいね!
さて、作り方!…はとっても簡単。
まるちミックス粉100gをボウルに入れます。

そこに水200ccをゆっくりと入れながら混ぜ合わせます。
水は炭酸水でもOK。炭酸水だとパンケーキのようなふっくらとした仕上がりになりますよ。水だともっちり感が強い仕上がりになります。
ひとつまみの塩を足してさらに混ぜ混ぜ。

生地の固さはホットケーキの生地くらいの固さが理想です!その方が焼きやすいです。
フライパンに油を引いて丸く焼いていきます。

両面に軽く焼き目が付いたら出来上がり!
お好みの具材でサンドしたらハンバーガーに変身!
子どもたちもハンバーガーだ!と喜んで食べてくれました。
横にお星様とお月様のハッシュドポテトを添えたり、ジュースを一緒に出したりしてプチハンバーガーセットっぽくしてみました


パンみたいに発酵させたり、オーブンで焼くこともないのでとっても手軽にできるのもポイント!
思いついたときにまるちミックス粉があればすぐできちゃいます。
挟む具材は照り焼きハンバーグとかハムをソテーしたものとか…大きめに生地を焼いてソーセージをクルクル巻くのも楽しそう!
今回作ったバンズの生地をアレンジしたら野菜入りのパンケーキができたりもします!
これはこれで自然の甘みがあってとっても美味しい!
参考レシピ→http://www.w-sorghum.com/?pid=76502253
こちらも是非試してみてくださいね!
2014年05月29日
食物アレルギーでも大丈夫!もっちりガレット風サラダ
すっかり初夏に季節は移り、毎日蒸し暑さも増し、少々ばて気味。
なんだか気分を変えてスッキリしたい!とお家でカフェ風メニューにチャレンジしてみました!
ガレットはそば粉を使うんですが、代わりにホワイトソルガムでできているまるちミックス粉を使ってガレット風のサラダを作ってみました。
これなら蕎麦アレルギーのある娘も食べれます〜。

今回は生地に生野菜嫌いの息子がそのまま食べれるように玉ねぎと小松菜を練り込みます。

玉ねぎは半分、小松菜は一房くらいです。
これを適当に切ってブレンダーに入れて…

ペーストにしていきます。

綺麗な緑色!これを計量カップに入れたら半カップ分くらいになりました。ここにお酒、塩を少々、それから炭酸水を足して1カップにします。

1カップ分のまるちミックス粉に先ほど作ったペーストソーダを2/3ほど足して混ぜ、ある程度混ざったら残りのペーストソーダを足してさっくり混ぜていきます。

このまま焼くともっちりとしたお焼きみたいなのができるのですが、今回のガレットには少々生地が固いのでお水を足して、伸ばしやすい生地にしていきます。

好みの固さになったら油を引いたフライパンで両面を焼いていきます。

今回はマリネ風にしたキュウリとトマト、スモークサーモン、レタスやベビーリーフを用意してみました。
粗熱を取ったガレットの上に盛り付けます。

もっと生地を大きく焼いて巻いたらラップサラダになるかな?
ただ、とても生地が破れやすく…ガレットの方が食べやすいかな、とは思いました。
生地は玉ねぎの甘みともっちりとした食感でとても美味しい!
野菜も取れるし一石二鳥。子どもたちもたくさん食べてました。
一緒にビーフカレーをしたのでそれにつけて食べたりしてましたよ。
まるちミックス粉、もっといろいろな使い方を試してみようと思います!
なんだか気分を変えてスッキリしたい!とお家でカフェ風メニューにチャレンジしてみました!
ガレットはそば粉を使うんですが、代わりにホワイトソルガムでできているまるちミックス粉を使ってガレット風のサラダを作ってみました。
これなら蕎麦アレルギーのある娘も食べれます〜。

今回は生地に生野菜嫌いの息子がそのまま食べれるように玉ねぎと小松菜を練り込みます。

玉ねぎは半分、小松菜は一房くらいです。
これを適当に切ってブレンダーに入れて…

ペーストにしていきます。

綺麗な緑色!これを計量カップに入れたら半カップ分くらいになりました。ここにお酒、塩を少々、それから炭酸水を足して1カップにします。

1カップ分のまるちミックス粉に先ほど作ったペーストソーダを2/3ほど足して混ぜ、ある程度混ざったら残りのペーストソーダを足してさっくり混ぜていきます。

このまま焼くともっちりとしたお焼きみたいなのができるのですが、今回のガレットには少々生地が固いのでお水を足して、伸ばしやすい生地にしていきます。

好みの固さになったら油を引いたフライパンで両面を焼いていきます。

今回はマリネ風にしたキュウリとトマト、スモークサーモン、レタスやベビーリーフを用意してみました。
粗熱を取ったガレットの上に盛り付けます。

もっと生地を大きく焼いて巻いたらラップサラダになるかな?
ただ、とても生地が破れやすく…ガレットの方が食べやすいかな、とは思いました。
生地は玉ねぎの甘みともっちりとした食感でとても美味しい!
野菜も取れるし一石二鳥。子どもたちもたくさん食べてました。
一緒にビーフカレーをしたのでそれにつけて食べたりしてましたよ。
まるちミックス粉、もっといろいろな使い方を試してみようと思います!
2014年02月27日
小麦粉不使用な抹茶ケーキでオトナ雛祭り気分
節分が終わった、と思ったら世間は一気に雛祭りモードですね。
娘がいる身としては雛人形を飾ってお祝いモードに突入したいのですが、家に出すスペースがない…。
いた仕方なく焼き物のお内裏様とお雛様をこそっと玄関に飾ってます。
さて、そんな雛祭りにあわせて、ちょっと大人なケーキを、手軽にと楽らくプチケーキ(お菓子ミックス粉)で抹茶ケーキを作ることに。

楽らくプチケーキ(お菓子ミックス粉)はお塩やお砂糖が最初からミックスされてるので抹茶を混ぜてもほのかに甘味のあるケーキができます。
材料はお菓子ミックス粉を150gに炭酸水200cc、抹茶を6g、オリーブオイルを小さじ1。
以上です!材料もお手軽です(笑)
ボールにお菓子ミックス粉と抹茶を入れて軽く合わせてから炭酸水を1/3程入れてよく混ぜ合わせます。

ダマがないよう混ぜ合わせたら、残りの半分の炭酸水を入れてサクッと混ぜ、馴染んだら残りの炭酸水とオリーブオイルを入れて軽く混ぜ合わせます。
型に流し込んでトントンと空気を抜いたらレンジへ。

600wで6分ほどチンします。竹串を刺して大丈夫なら出来上がり。
もうちょっとかなあという時は30秒ずつ追加加熱してくださいね。
完成はこちら!

うぅーん、見事な抹茶色!見てくれは悪いですが冷ませばしっとりとした舌触りのケーキになります。
切ればほら、この通り!

じつはと楽らくプチケーキ(お菓子ミックス粉)の仲間でまるちミックス粉のものがありまして、そちらではイチゴジャムを使ってケーキを作ってみました。
ほら、ふたつ合わせると桃色と緑で雛祭り気分でしょ!

オーブンを使わないので本当にお手軽、10分くらいで出来ちゃいます。
ぜひお試しあれ!
娘がいる身としては雛人形を飾ってお祝いモードに突入したいのですが、家に出すスペースがない…。
いた仕方なく焼き物のお内裏様とお雛様をこそっと玄関に飾ってます。
さて、そんな雛祭りにあわせて、ちょっと大人なケーキを、手軽にと楽らくプチケーキ(お菓子ミックス粉)で抹茶ケーキを作ることに。

楽らくプチケーキ(お菓子ミックス粉)はお塩やお砂糖が最初からミックスされてるので抹茶を混ぜてもほのかに甘味のあるケーキができます。
材料はお菓子ミックス粉を150gに炭酸水200cc、抹茶を6g、オリーブオイルを小さじ1。
以上です!材料もお手軽です(笑)
ボールにお菓子ミックス粉と抹茶を入れて軽く合わせてから炭酸水を1/3程入れてよく混ぜ合わせます。

ダマがないよう混ぜ合わせたら、残りの半分の炭酸水を入れてサクッと混ぜ、馴染んだら残りの炭酸水とオリーブオイルを入れて軽く混ぜ合わせます。
型に流し込んでトントンと空気を抜いたらレンジへ。

600wで6分ほどチンします。竹串を刺して大丈夫なら出来上がり。
もうちょっとかなあという時は30秒ずつ追加加熱してくださいね。
完成はこちら!

うぅーん、見事な抹茶色!見てくれは悪いですが冷ませばしっとりとした舌触りのケーキになります。
切ればほら、この通り!

じつはと楽らくプチケーキ(お菓子ミックス粉)の仲間でまるちミックス粉のものがありまして、そちらではイチゴジャムを使ってケーキを作ってみました。
ほら、ふたつ合わせると桃色と緑で雛祭り気分でしょ!

オーブンを使わないので本当にお手軽、10分くらいで出来ちゃいます。
ぜひお試しあれ!
2014年02月27日
讃岐うどんとあの有名店のカレーがコラボ!
だんだんと寒さが和らいだ日が増えてきた気がします。
すっかり歩くことが達者になった…つもりの歩行初心者の娘と、走りたい盛りの息子を連れて散歩に出る機会も増えてきました。
さて、そんなわんぱくキッズたちが大好きなうどんとやっぱり子供が大好きなカレーがコラボしたカレーうどん!

こちら、あの中村屋のカレーなんです!それだけで美味しいと確信していざ準備。
といってもこのカレーうどんはうどんを湯掻くだけで良いので楽チンです。
横でパウチを温めながらおうどんを湯掻きます。

温かい麺で食べたかったので12分測りながら湯掻きます。
湯掻きあがったらささっと水洗いして、温めたカレーをかけて完成!

カレーが!とても本格的なお味でなんともスパイシーな後味!
それに、いわゆるのカレーうどん、という感じではなく肉味噌をからめるかのような楽しみ方も新鮮でした。
うどん2玉で1パックのカレーでいけます。うちのちびっ子達にも食べさせてみたのですが少々辛かったようなので、お子様にはご注意を☆
うどんももちろん美味しかったし、母としては大満足でごちそうさまです!
すっかり歩くことが達者になった…つもりの歩行初心者の娘と、走りたい盛りの息子を連れて散歩に出る機会も増えてきました。
さて、そんなわんぱくキッズたちが大好きなうどんとやっぱり子供が大好きなカレーがコラボしたカレーうどん!

こちら、あの中村屋のカレーなんです!それだけで美味しいと確信していざ準備。
といってもこのカレーうどんはうどんを湯掻くだけで良いので楽チンです。
横でパウチを温めながらおうどんを湯掻きます。

温かい麺で食べたかったので12分測りながら湯掻きます。
湯掻きあがったらささっと水洗いして、温めたカレーをかけて完成!

カレーが!とても本格的なお味でなんともスパイシーな後味!
それに、いわゆるのカレーうどん、という感じではなく肉味噌をからめるかのような楽しみ方も新鮮でした。
うどん2玉で1パックのカレーでいけます。うちのちびっ子達にも食べさせてみたのですが少々辛かったようなので、お子様にはご注意を☆
うどんももちろん美味しかったし、母としては大満足でごちそうさまです!
2014年01月29日
讃岐生パスタで簡単カルボナーラ
毎日毎日がすっかり寒くて若干引きこもり気味になってます。
外に出るのにえいやーと気合がいる…。
そんな毎日ですが、子供達は変わりなく元気で寒さにも負けず、外に行こうとねだられてます。
母は…家で…まったりしたいぞ…。
とまあ、そんな風に若干テンションが凍りつき気味なので、お家でちょっとオシャレにパスタでもと作ってみました。
使用したのはこちら、さぬき生パスタフェットチーネ!

さぬき生パスタフェットチーネに合うようにパスタソースはカルボナーラにすることに。
こちらは前の日の残りの鶏ハムにシメジ、人参を使うことに。
鶏ハム、塩麹と胡椒、ニンニクパウダーを馴染ませたものをラップでくるんで湯がいて粗熱を取ったものです。

これが美味しくてそのままでもOKなんですが、こんな風にアレンジしても美味しい(*´艸`*)
今回は簡単に作りたいのでシリコンスチーマーでチンです。

切った鶏ハムにシメジ、薄切り短冊の人参と牛乳、コンソメ、塩胡椒、とけるチーズを入れて蓋をして600w3分チン。
一回取り出して、かき混ぜた後、追加で1分ほどチン。
アツアツのところに溶き卵を足してグルグル混ぜて完成!
用意しながら湯がいたさぬき生パスタフェットチーネに絡めて、自家製のバジルを添えていただきます!

うんうん、美味しい!子供達もモリモリ食べてる!
さぬき生パスタフェットチーネは本当にもっちりしていてコシもあり、どこかやはりうどんを彷彿とさせるとこもあるのだけど、普通のフェットチーネと相違をあんまり感じません。美味しく完食いたしました。
今回は残り物の鶏ハムを使ったけど、普通のベーコンでももちろん美味しいし、お野菜もほうれん草なんかを足しても彩り良くて美味しいです!
ポイントはあまりソースを沸騰させないこと!
チーズはパルメザンでもOKです。
ぜひぜひさぬき生パスタフェットチーネと一緒に楽しんでくださいね。
外に出るのにえいやーと気合がいる…。
そんな毎日ですが、子供達は変わりなく元気で寒さにも負けず、外に行こうとねだられてます。
母は…家で…まったりしたいぞ…。
とまあ、そんな風に若干テンションが凍りつき気味なので、お家でちょっとオシャレにパスタでもと作ってみました。
使用したのはこちら、さぬき生パスタフェットチーネ!

さぬき生パスタフェットチーネに合うようにパスタソースはカルボナーラにすることに。
こちらは前の日の残りの鶏ハムにシメジ、人参を使うことに。
鶏ハム、塩麹と胡椒、ニンニクパウダーを馴染ませたものをラップでくるんで湯がいて粗熱を取ったものです。

これが美味しくてそのままでもOKなんですが、こんな風にアレンジしても美味しい(*´艸`*)
今回は簡単に作りたいのでシリコンスチーマーでチンです。

切った鶏ハムにシメジ、薄切り短冊の人参と牛乳、コンソメ、塩胡椒、とけるチーズを入れて蓋をして600w3分チン。
一回取り出して、かき混ぜた後、追加で1分ほどチン。
アツアツのところに溶き卵を足してグルグル混ぜて完成!
用意しながら湯がいたさぬき生パスタフェットチーネに絡めて、自家製のバジルを添えていただきます!

うんうん、美味しい!子供達もモリモリ食べてる!
さぬき生パスタフェットチーネは本当にもっちりしていてコシもあり、どこかやはりうどんを彷彿とさせるとこもあるのだけど、普通のフェットチーネと相違をあんまり感じません。美味しく完食いたしました。
今回は残り物の鶏ハムを使ったけど、普通のベーコンでももちろん美味しいし、お野菜もほうれん草なんかを足しても彩り良くて美味しいです!
ポイントはあまりソースを沸騰させないこと!
チーズはパルメザンでもOKです。
ぜひぜひさぬき生パスタフェットチーネと一緒に楽しんでくださいね。
2013年12月27日
小麦アレルギーでも大丈夫!オレンジ蒸しケーキでクリスマス!
クリスマス、みなさん楽しみましたか?
我が家もクリスマス会に参加する予定があったので、クリスマスは楽しいことずくめでした
そのクリスマス会、一品持ち寄りだったので、ケーキでも…と思ったのですが時間がないっ!当日の朝、ささっと作ったのがこれ

実はこれ、ホワイトソルガムを使ったお菓子ミックス粉で簡単にプチケーキが作れる「楽らくプチケーキ(お菓子ミックス粉)」キットなんです!
作り方もとっても簡単!今回は小さな子にも食べやすいオレンジ風味で作ります。
お菓子ミックス粉150gにオレンジジュース50cc、炭酸水150cc、中に混ぜ込むレーズンを適量。
用意するのはこれだけです。

オレンジジュースと炭酸水は先に合わせておきます。
で、ボールに入れたミックス粉に1/3の炭酸オレンジジュースを入れてよく混ぜて、レーズンを入れて、さっくり混ぜて、残りの炭酸オレンジジュースを2回くらいに分けながら混ぜ混ぜ。

混ざったら型に流し込んでトントンと軽く落として空気を抜きます。
これでOK!

レンジでチンするだけ。800wで4分50秒ほどしました。
そしたらよぉぉく膨らんで……あ、溢れちゃった…。

外に溢れたものを包丁でカットしてラッピングして持って行きました!

出来たてよりも少し時間を置いた方がしっとりして食べやすかったです!
ふわふわでレーズンも蒸しケーキに良く合う!

みんなでちぎりちぎり食べました
家で出すなら型から出して成型して、デコレーションしても楽しそうです!
持って行くならカップのままが持って行きやすいですよね。
なにより、10分くらいでできちゃうお手軽さが忙しい母にはありがたかったです(笑)
楽らくプチケーキ(お菓子ミックス粉)、実はミックス粉がこの型ですると半分余るのです。
なので、残りはおやつにシリコンカップとかマグカップでしてみようと思います
ポイントは粉と水分が1:1ですよ〜
ちなみに水分は炭酸が入っている方が良いです。ふわふわの仕上がりになりますよ〜。
我が家もクリスマス会に参加する予定があったので、クリスマスは楽しいことずくめでした

そのクリスマス会、一品持ち寄りだったので、ケーキでも…と思ったのですが時間がないっ!当日の朝、ささっと作ったのがこれ


実はこれ、ホワイトソルガムを使ったお菓子ミックス粉で簡単にプチケーキが作れる「楽らくプチケーキ(お菓子ミックス粉)」キットなんです!
作り方もとっても簡単!今回は小さな子にも食べやすいオレンジ風味で作ります。
お菓子ミックス粉150gにオレンジジュース50cc、炭酸水150cc、中に混ぜ込むレーズンを適量。
用意するのはこれだけです。

オレンジジュースと炭酸水は先に合わせておきます。
で、ボールに入れたミックス粉に1/3の炭酸オレンジジュースを入れてよく混ぜて、レーズンを入れて、さっくり混ぜて、残りの炭酸オレンジジュースを2回くらいに分けながら混ぜ混ぜ。

混ざったら型に流し込んでトントンと軽く落として空気を抜きます。
これでOK!

レンジでチンするだけ。800wで4分50秒ほどしました。
そしたらよぉぉく膨らんで……あ、溢れちゃった…。

外に溢れたものを包丁でカットしてラッピングして持って行きました!

出来たてよりも少し時間を置いた方がしっとりして食べやすかったです!
ふわふわでレーズンも蒸しケーキに良く合う!

みんなでちぎりちぎり食べました

家で出すなら型から出して成型して、デコレーションしても楽しそうです!
持って行くならカップのままが持って行きやすいですよね。
なにより、10分くらいでできちゃうお手軽さが忙しい母にはありがたかったです(笑)
楽らくプチケーキ(お菓子ミックス粉)、実はミックス粉がこの型ですると半分余るのです。
なので、残りはおやつにシリコンカップとかマグカップでしてみようと思います

ポイントは粉と水分が1:1ですよ〜

ちなみに水分は炭酸が入っている方が良いです。ふわふわの仕上がりになりますよ〜。
2013年12月22日
小麦粉不使用!トマチキパスタ風クリスマスランチ!
すっかりすっかり寒くなりましたね。秋は一瞬で通り過ぎましたね。
さて、季節はすっかりクリスマス

とはいってもなかなか子連れでゆっくりランチ、というわけにもいかず…
なので自宅で簡単にトマトチキンソースをパスタ…ではなく以前にもご紹介したことのあるカパーチェでいただくことにしました!
これだと小麦アレルギーの娘も問題なく大好きな「チュルチュル」が食べれるのです(*´艸`*)

カパーチェを湯がく前にソース作り。
カットトマト缶ひとつと、その半分くらいの量のお水、固形スープの元をフラパンに入れて火にかけます。
トマトソースは煮込んだ方が酸味が消えるので、早めに火にかけてます。
続きまして、入れる具材をカットして行きます。
今回はメインの鳥もも肉を一口より小さめに、キャベツにしめじ、ニンニクを切っていきます。

ソースが煮立ってきたら材料を入れて、乾燥バジルを大さじ1杯半くらい入れて軽くかき混ぜて蓋をして煮込んで行きます。
ある程度煮込んだら味見をして塩胡椒で整えます。仕上げにバジルをもう一回足すと香りが引き立ちますよ!ここは好みで!
途中で大きな鍋でカパーチェを湯がくお湯を沸かしてくださいね!
ソースの具合を見てカパーチェを湯がいていきます。
茹で上がったカパーチェにソースを絡めて完成!

子供たちももぐもぐ完食してくれました。
カパーチェは歯ごたえがあってパスタとはまた違った食感が楽しめます。
癖もなく、食べやすい麺ですよー。
今回はパスタ風にしたけれど、冷麺やフォーのような使い方をしても美味しくいただけます。
もちろん、パスタソースも問題なく絡むので是非是非お試しください!
さて、季節はすっかりクリスマス


とはいってもなかなか子連れでゆっくりランチ、というわけにもいかず…
なので自宅で簡単にトマトチキンソースをパスタ…ではなく以前にもご紹介したことのあるカパーチェでいただくことにしました!
これだと小麦アレルギーの娘も問題なく大好きな「チュルチュル」が食べれるのです(*´艸`*)

カパーチェを湯がく前にソース作り。
カットトマト缶ひとつと、その半分くらいの量のお水、固形スープの元をフラパンに入れて火にかけます。
トマトソースは煮込んだ方が酸味が消えるので、早めに火にかけてます。
続きまして、入れる具材をカットして行きます。
今回はメインの鳥もも肉を一口より小さめに、キャベツにしめじ、ニンニクを切っていきます。

ソースが煮立ってきたら材料を入れて、乾燥バジルを大さじ1杯半くらい入れて軽くかき混ぜて蓋をして煮込んで行きます。
ある程度煮込んだら味見をして塩胡椒で整えます。仕上げにバジルをもう一回足すと香りが引き立ちますよ!ここは好みで!
途中で大きな鍋でカパーチェを湯がくお湯を沸かしてくださいね!
ソースの具合を見てカパーチェを湯がいていきます。
茹で上がったカパーチェにソースを絡めて完成!

子供たちももぐもぐ完食してくれました。
カパーチェは歯ごたえがあってパスタとはまた違った食感が楽しめます。
癖もなく、食べやすい麺ですよー。
今回はパスタ風にしたけれど、冷麺やフォーのような使い方をしても美味しくいただけます。
もちろん、パスタソースも問題なく絡むので是非是非お試しください!
2013年10月31日
こんぴらやお試しセットの讃岐うどん
季節の変わり目が分からないままあっという間に冬になってしまいそうですが、みなさまお元気ですか?
我が家は…我が家は…RSウィルスの猛威に絶滅しかかってました…(*_*;)
舐めたらいかんです、うがい手洗いほんとに大事です。
先々週に発症した息子からもらった娘は結局先週入院してましたから!
この2週間、看護に追われてるうちに…わたしもしっかりダウンしました。いまだに鼻も喉もアウト!
そんな食欲も減退している中でやっぱりなんといっても喉に通りやすいのはうどん!
うどんだったら食べれる…とばかりにこんぴらやさんのお試しセットを引っ張り出してきました。
こちら、お得なセットでして、普通のおうどんと、極太タイプのおうどんがセットになってるんです。
麺の太さが違うのもなかなか試す機会がないし、その違いを知るのもツウ、ですよね。
今回は体調不良…並みでいきます。。すみません。

こちらを湯掻きます。釜揚げが何ともお手軽です。なので今回も釜揚げでいただきます。
こちらの湯掻き時間が、釜揚げやざる、かけでゆで時間が変わります。
最初に何で食べたいか、決めておかないと伸びたうどんを食べる羽目になったり、かたかったり…大事ですゆで時間!
無事湯掻きあがったので器にもって完成!

実は我が家には釜揚げにすると嬉しいことも。
息子はうどん好きなんですが(麺全般が好きではあるのですが)、釜揚げにして、自分で出汁に取って食べる、ということをさせるとほんとによく食べるんです。
大人と一緒というのが嬉しいんでしょうね!

肝心のうどん、コシもあり、もっちりとしていて、とても美味しい!
いささか食欲低下の胃袋でも、1.5人前(息子と分けたからね)、しっかりいただきました!
お試しセットは普通のタイプが2人前×2袋と極太タイプ2人前×1袋で、こんぴらやさんのおうどんを試すにはおススメですよ!もっちりでコシのあるおうどんをぜひ!
我が家は…我が家は…RSウィルスの猛威に絶滅しかかってました…(*_*;)
舐めたらいかんです、うがい手洗いほんとに大事です。
先々週に発症した息子からもらった娘は結局先週入院してましたから!
この2週間、看護に追われてるうちに…わたしもしっかりダウンしました。いまだに鼻も喉もアウト!

そんな食欲も減退している中でやっぱりなんといっても喉に通りやすいのはうどん!
うどんだったら食べれる…とばかりにこんぴらやさんのお試しセットを引っ張り出してきました。
こちら、お得なセットでして、普通のおうどんと、極太タイプのおうどんがセットになってるんです。
麺の太さが違うのもなかなか試す機会がないし、その違いを知るのもツウ、ですよね。
今回は体調不良…並みでいきます。。すみません。
こちらを湯掻きます。釜揚げが何ともお手軽です。なので今回も釜揚げでいただきます。
こちらの湯掻き時間が、釜揚げやざる、かけでゆで時間が変わります。
最初に何で食べたいか、決めておかないと伸びたうどんを食べる羽目になったり、かたかったり…大事ですゆで時間!
無事湯掻きあがったので器にもって完成!
実は我が家には釜揚げにすると嬉しいことも。
息子はうどん好きなんですが(麺全般が好きではあるのですが)、釜揚げにして、自分で出汁に取って食べる、ということをさせるとほんとによく食べるんです。
大人と一緒というのが嬉しいんでしょうね!
肝心のうどん、コシもあり、もっちりとしていて、とても美味しい!
いささか食欲低下の胃袋でも、1.5人前(息子と分けたからね)、しっかりいただきました!
お試しセットは普通のタイプが2人前×2袋と極太タイプ2人前×1袋で、こんぴらやさんのおうどんを試すにはおススメですよ!もっちりでコシのあるおうどんをぜひ!
2013年10月15日
代打ち麺ロールで手づくり釜揚げうどん
讃岐っ子ですからうどんが大好きです!
なのですが、なかなか家では手打ちってしないですよね。ちびっ子がいるからなおのこと、手作りしたくても限度があって。
そんな中で出会ったのが「代打ち麺ロール」というおうどん。これはすでに打ってあるうどんがシート状になっていて、それをくるくる巻いた代物なのです。
この「代打ち麺ロール」を好みの幅で切って湯掻けば気分はうどん屋さんです!
というわけで子どもたちに見せるべくダイニングテーブルで切ろうとしたらえらく興奮されて、とてもじゃないけど手伝ってもらえる状況にならなかった…。
ひたすら子どもたちをガードしつつ、なんとかうどんの幅に切っていきます。
ほんと、お手伝いのできる年ならとっても楽しいと思います。
シートを開いて広い判で切ったり型抜きとかしたら楽しそう…。
そういうのだったらラザニアとかにもできるんじゃないかな、と夢が膨らみますが。
我が家の現実は2歳児と0歳児相手に包丁危険

なんとか切って、その間に沸かしていたお湯の中へどぼん!
好みの硬さで火を止めて、湯掻いたお湯と一緒に器に入れて釜揚げ!
なかなか家では釜揚げしないので息子はかなり喜んでくれました。
お出汁をつけて食べる、というのが大人っぽくて気に入っている模様です。
(普段はびちゃびちゃになるからしないのです…)
我が家はすったもんだの大騒動で出来上がりましたが、攻防戦の結果、代打ち麺ロールはなんとかうどんと呼べる太さのものに仕上がりました。
もちろん、味はちゃんと美味しいおうどんですよ!
お子さんのいる方は楽しみ方が色々とある「代打ち麺ロール」、ぜひお試しくださいね!
2013年10月04日
開耶香房でさぬきアグリ体験!ハーブ料理づくりしてきました!
先日、苔玉作りをさせてもらった開耶香房さんでハーブ料理づくりのさぬきアグリ体験をしてきました!
ハーブ料理、気になりませんか??わたしはハーブソルトをよくお料理に使うんですが、生のハーブをお料理に使うことはなくて。
市販のものは乾燥ものが多いし、生のものも種類が限られてますよね。
そんなわけでドキドキしながら開耶香房さんに伺ったら、この日の料理はチキンのハーブマリネード焼き!聞くだけで美味しそう…。
最初にこの日使うハーブの説明をしてもらったんですが、ハーブって少し触るとふわっと良い香りが立つんです!初めて知った…ちょっと感動です。
爽やかですっきりして、何とも言えない良い香りがふわふわと葉っぱを触るたびに立ちあがってきます。

使うハーブは皆、この日の朝に採ったものばかりだそうです。使う直前に摘む方がハーブが痛まないとのこと。
ローズマリーやアップルミント、タイム、それにバジル。これらを細かく刻んでマリネ液を作ります。
鶏もも肉は皮を途中まで剥いでいきます。

刻んだハーブをオリーブオイル、ニンニク、塩コショウ、レモン汁を混ぜた中へ入れて良く混ぜます。

混ぜ合わせたらチキンに塗りつけて、しばらく置いてなじませます。

馴染んだらあとはフライパンで焼くだけ。
肉の面から焼いて、焦げ目がついたら皮面を焼いていきます。

作り方、とっても簡単ですよね!
生のハーブがなくても乾燥のものでも問題ないそうです。
これを聞いて、俄然家でも作りたくなりました。
なぜなら…
ほんとにおいしい!!出来上がったチキンがほんとにおいしい!!!

一緒に行った子どもたちもモリモリパクパク食べてました。
あ、でも、子どもたちはハーブの部分は少し控えめにしました。子どもにはハーブの効能が少し強いとのこと。
ハーブティーも入れてもらって、ほんとに幸せなさぬきアグリ体験になりました。
日によってはお料理内容は異なることがあると思いますが、ハーブのことを知ることもできるし、お料理の幅も広がること間違いなしです!
お土産にアップルミントをいただいたので、頑張って栽培してみようと思います~!
ハーブ料理、気になりませんか??わたしはハーブソルトをよくお料理に使うんですが、生のハーブをお料理に使うことはなくて。
市販のものは乾燥ものが多いし、生のものも種類が限られてますよね。
そんなわけでドキドキしながら開耶香房さんに伺ったら、この日の料理はチキンのハーブマリネード焼き!聞くだけで美味しそう…。
最初にこの日使うハーブの説明をしてもらったんですが、ハーブって少し触るとふわっと良い香りが立つんです!初めて知った…ちょっと感動です。
爽やかですっきりして、何とも言えない良い香りがふわふわと葉っぱを触るたびに立ちあがってきます。

使うハーブは皆、この日の朝に採ったものばかりだそうです。使う直前に摘む方がハーブが痛まないとのこと。
ローズマリーやアップルミント、タイム、それにバジル。これらを細かく刻んでマリネ液を作ります。
鶏もも肉は皮を途中まで剥いでいきます。

刻んだハーブをオリーブオイル、ニンニク、塩コショウ、レモン汁を混ぜた中へ入れて良く混ぜます。

混ぜ合わせたらチキンに塗りつけて、しばらく置いてなじませます。

馴染んだらあとはフライパンで焼くだけ。
肉の面から焼いて、焦げ目がついたら皮面を焼いていきます。

作り方、とっても簡単ですよね!
生のハーブがなくても乾燥のものでも問題ないそうです。
これを聞いて、俄然家でも作りたくなりました。
なぜなら…
ほんとにおいしい!!出来上がったチキンがほんとにおいしい!!!

一緒に行った子どもたちもモリモリパクパク食べてました。
あ、でも、子どもたちはハーブの部分は少し控えめにしました。子どもにはハーブの効能が少し強いとのこと。
ハーブティーも入れてもらって、ほんとに幸せなさぬきアグリ体験になりました。
日によってはお料理内容は異なることがあると思いますが、ハーブのことを知ることもできるし、お料理の幅も広がること間違いなしです!
お土産にアップルミントをいただいたので、頑張って栽培してみようと思います~!